新五千円札が登場!旧五千円札と新五千円札の見分け方
来週の5月12日から新しい五千円札『新五千円札』が発行されます。
新五千円札と旧五千円札どこが違うのか?
なぜ今頃、新五千円札を発行するのか?
新五千円札発行の意図
新五千円札が発行されるのには、ちゃんとした意図があり、目が不自由な人にも使いやすくするためらしいです。
新五千円札には目の不自由な人が他のお札との違いを認識しやすいように工夫が施されています。
新五千円札と旧五千円札との違い
新五千円札と旧五千円札との見分け方、変わった点について解説したいと思います。
@表面の左下にある立体画像「ホログラム」を覆う透明シールを今までの楕円(だえん)形から長方形に面積を拡大しています。

現在の一万円札と五千円札では、このシールの形や大きさがほぼ同じのため、目が不自由な人では触っただけで見分けることが難しかったためです。
日本盲人会連合の鈴木孝幸副会長は、新五千円札につて「ユーロのように札ごとに幅や長さが違った方が望ましいが、その場合、自動販売機も変えなくてはならないので難しい」と指摘した上で、今回の改良に期待を寄せています。
A記号と番号の印刷の色を現在の黒から茶色に変えて見やすくなりました。

ちなみに、現在流通している旧千円札は引き続き使用出来るということです。
新五千円札と旧五千円札、特に大きい変更点はなく、見た目には、ほとんど変わりありませんが、ホログラムを覆う透明シールの形を変えることによって、目の不自由な人には判りやすくなったかも知れませんね。
記号と番号の印刷の色を変えたのは、どうせ変えるからついでにって感じでしょうか。
新五千円札を手に入れたら、旧五千円札と一度見比べてみましょう(^^)
タグ:新五千円札